テキーラの度数と飲み方。意外と度数低い?実は決まっていないテキーラショットの飲み方

テキーラの度数と飲み方。意外と度数低い?実は決まっていないテキーラショットの飲み方 photo 0

”強いお酒と言えばテキーラ”

 

なんてイメージありません?(‘ω’)ノ

だいたいテキーラの飲み方ってショットで一気に飲むので

【ノドが痛いほど強いお酒】

【2~3杯ほど飲むだけでベロベロ】

っていう恐ろしいお酒って思われていますよね(;´∀`)

 

でも!意外と度数は他のお酒と変わらないんです( ゚Д゚)

スポンサーリンク

テキーラの度数は他のお酒とあまり変わらない?

まずはテキーラの度数について(‘ω’)ノ

 

テキーラの度数は意外と幅が広いんです!

その度数は・・・

35度~55度

 

↑これはテキーラが”原産地呼称”というので条件が決まっていて、その条件の1つにアルコール度数が35度~55度と決まっているからなんです(‘ω’)ノ

★原産地呼称とは?★↓

特定の地域や指定区域の地理的環境や風土に由来するすぐれた特質を有する産品に、これを指し示すため表示するその地域や特定区域の呼称で、原料の種類・品種や産地、栽培・飼育に関わる条件、製法等の要件が法で規定され、これを国が保証するもの。主としてヨーロッパのワインやブランデー、乳製品、農産物などについて規定されている。

→コトバンクより引用

 

ちなみにテキーラと同じ原料で作られていてもアルコール度数が35度~55度じゃない酒は”メスカル”という名前で呼ばれています(‘ω’)ノ

テキーラの度数は他のお酒と変わらない?比較してみた。

テキーラは実は他のお酒と、あまり度数は変わらないんです!

分かりやすくするために比較表を作ってみました!(‘ω’)ノ

・・・と言ってもテキーラと同じように他のお酒も度数の幅があるので、だいたい平均での数値です(;´∀`)

酒の種類
アルコール度数

ビール
5度~7度

日本酒
12度~18度

ワイン
15度~20度

焼酎
20度~35度

テキーラ
35度~55度

ウイスキー
40度~43度

ラム酒
40度~50度

例外①ラム酒151プルーフ
75.5度

例外②ウォッカ・スピリタス
96度

 

↑こうやって表にして見るとテキーラのアルコール度数って意外と高くはありませんよね(‘ω’)ノ

アルコール度数が高すぎて危険なのはラム酒151プルーフとウォッカ・スピリタスのようなお酒!

単純にテキーラの2倍以上強いお酒って言えばその強さと危険さが分かりますよねw(*´ω`)

 

★豆知識!すぐに火が付くアルコール度数って?(*´ω`)★

よく映画なんかでお酒に火が付くシーンありますよね。

オシャレな飲み屋なんかで出してるグラスに注いだお酒に火を灯す”ファイアショット”なんてのも。

そう!知っての通りアルコールには火が付きます。

でも、どんなお酒にも火を近づければスグに燃えるって訳じゃぁありません!

火を近づけるだけでスグに燃え出すアルコール度数は大体60度前後と言われています。(‘ω’)ノ

60度以上のアルコールを飲む場合は火を近づけないようにご注意をw

まぁそんな高い度数のお酒、そうそう飲む機会無いでしょうけどね(;´∀`)

 

テキーラの度数はちゃんと確認してから飲もう!

↑で書いた通りテキーラのアルコール度数は35度~55度と下から上まで20度も差があります!(‘ω’)ノ

だいたい日本の飲み屋、バーで出てくるテキーラは37度~40度のものが多いですが・・・たまに55度の物もあったりするので、きちんと確認してから飲みましょう。

テキーラのアルコール度数はボトルのラベルを見れば分かります↓

↑クエルボ・エスペシャルというテキーラです。

試しにのテキーラのアルコール度数を確認します。

スポンサーリンク

ボトルの下のほうのラベルをアップすると・・・↓

↑こんな感じ。

黒丸でかこったとこに、40%Alcって書いてありますね。

このクエルボ・エスペシャルのアルコール度数は40度ってことです(‘ω’)ノ

 

だいたいテキーラは英語もしくはスペイン語表記なので慣れないと発見しずらいと思いますが、テキーラはアルコール度数が35度~55度なので、”Alc”という文字と横に並ぶ35~55の数字を見つけられれば確認が可能です。

お店で1杯ずつ注文するなら、バーテンか店員に度数を聞いてみるのが一番早いです(‘ω’)ノ

知らずに55度のテキーラなんてショットで飲んでいたらスグにつぶれてしまいますからねw

テキーラと名乗る条件!度数と原料と・・・?

”原産地呼称でテキーラと名乗るには条件がある”って上で書きました(‘ω’)ノ

ここではもう少し詳しくテキーラについて書いておきます。

まずはテキーラについて!(‘ω’)ノ

テキーラ(スペイン語: Tequila)とは、メキシコ国内のハリスコ州とその周辺で、アガベ・テキラナ・ウェベル・バリエダ・アスル(Agave Tequilana Weber Variedad Azul:アガベ・テキラーナ・ウェーバー・ブルーは同じ)と呼ばれる竜舌蘭(Agave, アガベ/アガヴェ)から造られる蒸留酒。メスカルの一種であり、正確にはメスカル・デ・テキーラ(mezcal de tequila)となる

→wikipediaより引用

 

↑なんかwikipediaだと難しい感じになりますね(-ω-)

次はテキーラと呼ぶお酒の条件について!

  • 原産地:テキーラ村とその周辺で作られた(蒸留された)もの
  • 主原料:リュウゼツランのアガベ・テキラナ・ウェベル・バリエダ・アスルを51%以上使わなくてはならない
  • 主原料の産地:ハリスコ、グアナファート、ナヤリ、ミチョアカン及びタマウリパス各州の特定地域じゃなければならない
  • 蒸留の回数:最低2回は蒸留しないといけない
  • 表記:”NOMナンバー”という蒸留所ごとの番号をラベルに表記する必要がある
  • 度数:アルコール度数が35度~55度

 

↑なかなか厳しい条件じゃないですか?(;´∀`)

一見すると「独占商売にするため?」とも思えますが・・

基本的に原産地呼称っていうのは、ブランドの品質を守るための物です。

 

売れる物はスグ真似されますからね・・中国のドラえもんとかミッキーとか(;´∀`)

酷いもんじゃないですか、ああ言うことがあると、ブランド名も傷つきますよね。

そうく劣化パクリから守るためにテキーラは厳しい条件を設けているんですねぇ。

テキーラはサボテンから作られない???

たまに「テキーラはサボテンから作られている」なんてこと言っている人いますが、それは間違いなんです(‘ω’)ノ

 

テキーラの主原料は上でも書いた通り”リュウゼツラン”という植物。

このリュウゼツランのことをサボテンと誤解している人がいますが、別の植物です。

↑リュウゼツランの1つ。

周りにトゲがあって、まるでサボテンみたいですねw

確かにコレなら勘違いしてもおかしくないかも??

↑こんな感じで、まるでネギの青い部分みたいなリュウゼツランもありますw

もし「テキーラはサボテンから作られてる~」って調子づいて語っている人がいたら突っ込んでみても面白いかもしれませんよ??w

テキーラの飲み方はショットだけじゃない!飲み方解説

テキーラと言えばショットで飲むことが多いと思いますが、色々と飲み方があります(‘ω’)ノ

ここからはテキーラを美味しく楽しく飲むための飲み方を紹介します。

テキーラの飲み方・ショットのライムと塩の意味

さてさてテキーラの飲み方!まずはショットから(‘ω’)ノ

実はこの”ショット”と呼ばれる飲み方は本場メキシコでは伝統的なテキーラの飲み方なんです!

決して日本だけで流行した一気飲みのやりかたではありませんw

 

ところでテキーラのショットと言えば一緒にライムが出てきて飲み口に塩がついていますよね?

初めてテキーラをショットで飲む時は驚いたのでは??(‘ω’)ノ

 

このテキーラショットのライムと塩、一体どんな意味があるのか?

実は

  • 塩はテキーラの甘味を引き立たせて、刺激を柔らかくし飲みやすくする
  • ライムはビタミンCの作用で喉をテキーラから守る

↑こんな効果があるんです!( ゚Д゚)

 

飲みなれない間は「ライムと塩無いほうが良い」みたいに思ってたことありますが、ちゃんとテキーラを美味しくして飲みやすくするための物なんです(‘ω’)ノ

 

それにしても、”塩で甘味を引き立たせる”ってスイカみたいですね~

 

テキーラをショットで飲む時の手順

テキーラショットの飲み方は”絶対にこうしなければいけない”なんて固っ苦しいルールはありませんが、スタンダードな流れを一応説明しておきます。

  1. 手の甲側の親指と人差し指の付け根の中間くらいをライムで少し濡らし、塩を乗せて舐める
  2. 舐めたらスグにテキーラショットを飲み干す
  3. テキーラが口の中にある内にライムを食べる
  4. 最後に塩をひと舐め

 

↑あくまでも一例です。

ライムをかじってからテキーラを飲む人もいますし、美味しく飲める方法でいいんじゃないでしょうか?

 

テキーラの飲み方・カクテル

テキーラはカクテルにもよく使われますね(‘ω’)ノ

今回はテキーラを使った主なカクテルを2種類だけ作り方もふまえ紹介します。

流石に世界中の全てのテキーラを使ったカクテルは無理ですw

今も何処かでテキーラを使ったオリジナルカクテルが作られているでしょうし・・(;´∀`)

テキーラの飲み方カクテル編・テキーラサンライズ

↑”テキーラサンライズ”日本の居酒屋なんかでもある有名なテキーラを使ったカクテルですね(‘ω’)ノ

元々はテキーラの原産地メキシコの無名な飲み方の1つだったんですが、ローリングストーンズのミックジャガーがメキシコ公演時に大絶賛し、世界的に広まっていったそうです( ゚Д゚)

マジでロックミュージシャン効果って凄いな・・・(;´∀`)

ちなみに、同名のメル・ギブソン主演映画もあります。

 

〇テキーラサンライズの材料と作り方〇

材料

  • テキーラ:45cc
  • オレンジジュース:適量(グラスのサイズと好みで)
  • グレナディンシロップ:2tsp(ティースプーン)

作り方

  1. グラスにテキーラとオレンジジュースを入れステア(混ぜる)
  2. グレナディンシロップをグラスの縁から静かに注いで底に沈める

↑先にグレナディンシロップを入れてしまうと、混ざってしまいキレイなテキーラサンライズになりません。

↑材料が種類少な目で手に入りやすいので家でも気軽に作れるテキーラカクテルです。

オレンジジュースベースなので女性にも飲みやすく、テキーラカクテル入門に良いのでは(‘ω’)ノ

テキーラの飲み方カクテル編・マルガリータ

”テキーラを世界的に有名にしたカクテル”と言われているマルガリータ。

その歴史はまだ比較的新しく、1949年にアメリカ・ロサンゼルスのバーテンダー”ジャン・デュレッサー”が発案。

同年の”USAナショナルカクテルコンテスト”でイ3位に入選して世界的に有名に。

名前の由来は発案者のジャン・デュレッサーの昔の恋人の名前を取ったと言われている。

 

〇マルガリータの材料と作り方〇

材料

  • テキーラ
  • コアントロー・トリプルセック(オレンジ系のリキュール)
  • レモンジュースかライムジュース

作り方

  1. 材料をシェイカーに入れてシェイク
  2. グラスの縁をレモンで湿らせて塩をつけたカクテルグラスに注ぐ

 

お酒
度数
飲み方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

糖質オフのロールケーキがマジで美味かった!!ローソン越え!?

最近、ダイエットブームで糖質オフとかカロリーオフの料理・デザートがよく売っていますよね(‘ω’)ノ

僕も甘い物好きなので、ダイエットしている時に食べてみたんですが・・・

ぶっちゃけあまり美味しいとは言えませんよね!!

糖質とカロリー両方をオフにしているから美味しく作ることが難しいのは分かるんですが、ダイエット中でも美味しい物食べたい!!!

ってことで、色々食べてみた結果・・・

見つけました!!

糖質オフでカロリーオフのくせに、めっちゃ美味しい濃厚クリームたっぷりのロールケーキ♪

NOSHってとこのロールケーキです♪

ローソンのプレミアムロールケーキより糖質が1/3、カロリーが約20%も低いのにクリームは同等以上に美味いし、生地は完全にNOSHの勝ちー(*‘∀‘)

ロールケーキ好きには1度は食べて欲しい美味しさでしたー♪

詳しく記事にしたので気になったら読んでみて下さい♪↓


糖質90%オフなのにNOSHのロールケーキ・料理が美味かった!!
”糖質オフ”って、どういうイメージあります?(‘ω’)ノ 僕は正直 【糖質オフだけど、どうせ美味しく無いんだろう】 っ…

 

Like this post? Please share to your friends:
kuwafuku.org