今回は寿司やラーメンで御馴染みの”海苔”のダイエット効果について(‘ω’)ノ
”海苔ダイエット”なんていうダイエット方法があるほどヘルシーと言われている海苔ですが、実は食べすぎるとリスクもあるリスキーな食べ物なんです( ゚Д゚)
なので今回は”海苔のダイエット効果”と”海苔の食べすぎによるリスク”について書きました!
海苔のダイエット効果は凄い!ぺらっぺらでも栄養豊富!
海苔と言えばペラッペラで、一見栄養が少なそうに見えたりしません?
実は海苔はあの1枚で栄養が凝縮されていて栄養豊富でダイエットに嬉しい効果も豊富なんです(*‘∀‘)
海苔のダイエット効果①食物繊維が豊富!
最近何かと話題の食物繊維(‘ω’)ノ
飲食のチェーン店やお菓子などに
「食物繊維入り!」
「食物繊維がレタス〇個分入り」
とかアピールされていたりしますよね!
海苔にも豊富な食物繊維が含まれています!
そんなダイエットに良いことが知られた食物繊維ですが・・・
実は種類によってダイエット効果は違うんです(‘ω’)ノ
食物繊維は大きく分けて2種類に分けられる
食物繊維には様々な種類があるんです(‘ω’)ノ
もちろん種類が違えばその効果は異なってくるのですが、実は食物繊維は大きく分けて2種類に分けられるんです。
それは水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維。
不溶性食物繊維は胃腸に入ると周りの水分を吸収し膨らむ作用があり、それにより強い満腹感と腸のぜん動運動を引き起こすことでの整腸作用がダイエットに嬉しい効果です(‘ω’)ノ
ですが、海苔に含まれる食物繊維は全て水に溶ける水溶性!
不溶性食物繊維の持つダイエットに嬉しい効果は持ちませんが、水溶性食物繊維にもダイエットに嬉しい効果があるんですよ(*‘∀‘)
水溶性食物繊維は糖質と脂質の吸収を抑制してくれる!
海苔に多く含まれる水溶性食物繊維には不溶性食物繊維とは違うダイエット効果があります(‘ω’)ノ
それは”糖質と脂質の吸収を抑える”というダイエッターにとって、とても嬉しい効果♪(*’ω’*)
糖質は”糖質制限ダイエット”なんていうダイエット方法があるくらい最近はダイエットの天敵とされていますし、脂質は1g当たり9kcalという超高カロリーな栄養!
そんな糖質と脂質の吸収を抑えてくれるなんて一体水溶性食物繊維はどんな働きをするのか!?
水溶性食物繊維は胃腸に入ると周囲の糖質・脂質と結着します。
食物繊維のほとんどは消化吸収されずに体外へと排出されるので、結着している糖質・脂質も一緒に体外へ排出されるのです!
なので水溶性食物繊維は”糖質と脂質の吸収を抑える”効果があると言われているのです!(‘ω’)ノ
海苔のダイエット効果②カロリーが低い!
海苔がダイエットに向いていると言われる理由の1つとしてカロリーが低いことが挙げられます(‘ω’)ノ
よくスーパーなどで売られている大きな焼きのり1枚のカロリー量は、たったの6kcal!!
10枚食べたところで、わずか60kcalという破格のカロリーの低さ!!
なので、ラーメンなどに使われる海苔くらいのサイズなら海苔自体のカロリー量はほぼ無いと言っていいくらいです。
海苔のカロリーは低いけどグラム当たりのカロリーは高い!
海苔のカロリーは確かに低いのですが、グラムで計算すると意外とカロリーが高くなってしまうんです(‘ω’)ノ
先ほど上の項目で焼き海苔1枚当たりのカロリーが6kcalと書きましたが、焼きのり1枚の重さは3gなので海苔のカロリーはグラム当たり2kcalということになります。
これを100g換算で他の食べ物と比較すると↓
- 海苔 ➡ 200kcal
- 白米ごはん ➡ 160kcal
- リンゴ ➡ 54kcal
- 鶏ささみ ➡ 100kcal
- 豚肉 ➡ 220kcal
ダイエットに良いと言われて、海外俳優やトップモデル達が体造り時に食べる鶏ささみや”リンゴダイエット”というダイエット方法が流行ったリンゴとは比べるまでもなく、ダイエット時にはカロリー高くて良くないと言われる白米ごはんよりもカロリーが高いです(‘ω’)ノ
そのカロリー量は豚肉と同じくらいという中々の高カロリーぶり!
なので海苔のカロリー量が低いからって調子にのって食べまくると太ってしまうこともあるので注意です!
と言っても、何百グラムも海苔を食べるなんて焼きのり数十枚~数百枚になってしまうので一気に食べるのは流石に無理がありますよねw
スポンサーリンク
海苔のダイエット効果③脂肪燃焼促進効果!
海苔に含まれている元素の1つである”ヨウ素”には脂肪燃焼促進効果があると言われています(‘ω’)ノ
ヨウ素は、ほとんどが甲状腺にに蓄積され、甲状腺ホルモンを作り出す手助けをします。
甲状腺ホルモンは代謝機能に大きく関わりますのでヨウ素を海苔から摂ることで脂肪燃焼促進効果があるということになります。
海苔のダイエット効果④ビタミンCが脂肪細胞だけにエネルギーを与えない!
レモンやみかんなどの柑橘系の果物類に多く含まれると言われるビタミンCですが海苔にも豊富に含まれています(‘ω’)ノ
ビタミンCと言えば、強い抗酸化作用がありアンチエイジング効果などの美容効果が有名ですが、実はダイエットに嬉しい働きも持っています。
ビタミンCは体の細胞に効率良くエネルギーを運ぶ手助けをする働きがあるのですが、脂肪細胞だけには逆の働きをし、エネルギーを運ばせないように邪魔をするのです( ゚Д゚)
脂肪細胞にエネルギーがいかないということは、脂肪細胞が成長しづらくなりますので太りにくくなるんですね(*’ω’*)
なんというご都合主義みたいな効果をもつのがビタミンCなんです。
海苔のダイエット効果⑤タンパク質が豊富!
海苔には豊富なタンパク質が含まれています(‘ω’)ノ
タンパク質は、筋肉や血液の素となる栄養素!
基本的に人の代謝は筋肉量が多いほど上がると言われており、基礎代謝量が高いほど”太りにくく痩せやすい体”になります。
さらにタンパク質は3大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)の中で最も体脂肪になりにくい栄養素でもあるんです(*’ω’*)
海苔はダイエットに良いけど食べすぎはリスクもある!
海苔は様々なダイエットに嬉しい効果を持ち、カロリーも低いという痩せたい人にとってとても良い食べ物なんですが・・・
実は食べすぎてしまうと健康リスクがあったりします。
ヨウ素の摂りすぎは甲状腺の病気になる可能性がある!
先ほど海苔のダイエット効果の項目で、出たヨウ素ですが実は摂り過ぎると甲状腺の病気になる可能性があるのです( ゚Д゚)
厚生労働省が出している”日本人の食事摂取基準”によると18歳以上の日本人のヨウ素の摂取目安量は1日に0.13mgとなっていて上限量は3.0mgとなっています。
海苔100gに含まれるヨウ素の量は約2.1mgとなっていますので、150gも食べたら基準を超えてしまいます( ;∀;)
ダイエットに良いからと言っても食べすぎは、どんな食べ物でも良くないってことですね!
食物繊維
糖質オフのロールケーキがマジで美味かった!!ローソン越え!?
最近、ダイエットブームで糖質オフとかカロリーオフの料理・デザートがよく売っていますよね(‘ω’)ノ
僕も甘い物好きなので、ダイエットしている時に食べてみたんですが・・・
ぶっちゃけあまり美味しいとは言えませんよね!!
糖質とカロリー両方をオフにしているから美味しく作ることが難しいのは分かるんですが、ダイエット中でも美味しい物食べたい!!!
ってことで、色々食べてみた結果・・・
見つけました!!
糖質オフでカロリーオフのくせに、めっちゃ美味しい濃厚クリームたっぷりのロールケーキ♪
NOSHってとこのロールケーキです♪
ローソンのプレミアムロールケーキより糖質が1/3、カロリーが約20%も低いのにクリームは同等以上に美味いし、生地は完全にNOSHの勝ちー(*‘∀‘)
ロールケーキ好きには1度は食べて欲しい美味しさでしたー♪
詳しく記事にしたので気になったら読んでみて下さい♪↓
”糖質オフ”って、どういうイメージあります?(‘ω’)ノ 僕は正直 【糖質オフだけど、どうせ美味しく無いんだろう】 っ…