今回は”もやしのダイエット効果”について(‘ω’)ノ
もやしは安い割にボリュームがあって、炒め物やラーメン、おつまみなど様々な料理に使われていて定番の野菜の1つ!
そんなもやしですが、カロリーが低くダイエットに良い野菜でもあるんです!
もやしのダイエット効果!
もやしってタンパクな味で安いので栄養無いイメージを持つ人もいると思うんですが実は栄養豊富なんですよ(‘ω’)ノ
その栄養の中にはダイエットに効果的な物も含まれているんです!
もやしのダイエット効果①食物繊維が豊富!
もやしには食物繊維が豊富に含まれています(‘ω’)ノ
食物繊維と言えば最近は、ファーストフードやお菓子などの食べ物でも
「食物繊維たっぷり!」
「レタス〇個分の食物繊維入り!」
なんて感じで食物繊維入りをアピールするほど健康やダイエットに良いと知られていますよね!
でも実は食物繊維って種類があるんですよ。
当然その種類ごとにダイエットに良い効果は変わるので、ただ”食物繊維入り”のお菓子を食べていても欲しいダイエット効果が得られるかは分からないんですw
食物繊維は大きく2種類に分けられる!
食物繊維の種類は何種類もあるんですが、実は大きく分けて2種類に分けられるんです(‘ω’)ノ
それは水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維の2種類!
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維はそれぞれ効果は違うもののダイエットに嬉しい効果をそれぞれ持っています!
水溶性食物繊維は糖質と脂質の吸収を抑えてくれる♪
水に溶ける水溶性食物繊維の持つダイエットに嬉しい効果は”糖質と脂質の吸収抑制”です(‘ω’)ノ
糖質は”糖質制限ダイエット”なんていうダイエット方法が流行っているくらいダイエッターに嫌われる栄養の1つ!
脂質は1g当たり9kcalという超超高カロリー栄養素!
なのでダイエットする時は糖質と脂質はできるだけ摂取したくない人が多いですよね(‘ω’)ノ
水溶性食物繊維が胃腸に入ると周囲の糖質・脂質と結着します。
食物繊維のほとんどは胃腸で消化吸収されず体外へと排出されるので結着した糖質・脂質も体外へ一緒に排出されます。
なので”水溶性食物繊維には糖質と脂質の吸収を抑制する”効果があると言われているのです!
不溶性食物繊維にはダイエットに嬉しい効果が2つも♪
不溶性食物繊維には水溶性食物繊維のような”糖質・脂質の吸収抑制効果”はありません!(‘ω’)ノ
ですが不溶性食物繊維には2つもダイエットに嬉しい効果があると言われているんです!!
まず1つ目は満腹感アップによる摂取カロリーの低下効果!
不溶性食物繊維は水分を吸いカサを増す特性があります。
なので不溶性食物繊維が胃腸に入ると周囲の水分を吸収し食べた時よりも膨らみます。胃腸の中で膨らむので食べた量より満腹感を強く感じられるという訳です。
満腹感を強く感じれば食事の食べる量が自然と落ちますし、間食や食べすぎを防ぐことができるので摂取カロリーが落ちます!!
人間はカロリーが無ければ太れませんし自然と痩せますのでダイエットに嬉しい効果としてはかなり良い効果ですね♪
2つ目は便秘の予防改善効果!
不溶性食物繊維には腸のぜん動運動を引き起こすので整腸作用、つまり便秘の予防改善効果があると言われています(‘ω’)ノ
「便秘はダイエットに関係なくない?」
って思うかもですが、実は便秘ってダイエットの天敵なんですよ!!(;´∀`)
便秘になると、いわゆる”排泄物”が腸内に溜まった状態が何日も続くことになりますよね。
”排泄物”が何日も腸内という温かい環境に置かれていたらどうなると思います?
そう!腐るんです!!
腐った排泄物からは悪玉菌や有害物質が続々と沸いてきます・・・
悪玉菌と有害物質は腸壁から血管へと吸収され血液に乗り体中の細胞に運ばれてしまいます。
すると細胞の働きが阻害され代謝が落ち消費カロリーが落ちてしまいます。
消費カロリー量が落ちてしまうということは”太りやすく痩せにくい体”になってしまうということです(;´∀`)
ダイエットにとってはまさに最悪ですよね・・
あと有害物質が細胞に運ばれてしまうので様々な病気の原因となったりします。
病気になってしまったらダイエットどころではないですよね( ;∀;)
スポンサーリンク
もやしには水溶性・不溶性両方の食物繊維が含まれる!
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のダイエット効果について書いたところで、もやしの話に戻りますね(‘ω’)ノ
何で水溶性・不溶性両方の食物繊維のダイエットに嬉しい効果を書いたかと言うと、もやしには両方の食物繊維が含まれているからです!!
正確に言うと、もやしの食物繊維は、不溶性食物繊維が圧倒的に多く、水溶性食物繊維は少しだけ含まれています。
でも両方の食物繊維のダイエット効果が一度に得られるというのは嬉しいですよね♪(*’ω’*)
もやしのダイエット効果②ビタミンCが脂肪細胞をのけものにする!
ビタミンCと言えばレモンやみかん・オレンジなどの柑橘系フルーツに多く含まれているイメージですが、もやしにも多く含まれています!(‘ω’)ノ
ビタミンCと言えば強い抗酸化作用によるアンチエイジングなどの美容効果が有名ですよね!
でも実はダイエットに嬉しい効果も持っているんです(*’ω’*)
ビタミンCには体の細胞にブドウ糖を運ぶ手助けをする働きがあるので摂取すると代謝が上がると言われています。
ですが脂肪細胞にだけは逆にエネルギーを与えないように邪魔をする働きがあるんです!
脂肪細胞にエネルギーがいかなければ脂肪細胞は大きく成長できる太りにくくなるのです!
もやしのダイエット効果③タンパク質も含まれる!
もやしは大豆の新芽なので、タンパク質も多く含まれています(‘ω’)ノ
タンパク質ってダイエットに嬉しい栄養の1つなんです!
タンパク質は筋肉の素となる栄養!
筋肉は代謝量が多いので体の筋肉量が増えるほど消費カロリー量が上がるんです!
なので筋肉の素となるタンパク質はダイエット中は欠かさず摂取しておきたい栄養の1つ!
更にタンパク質は3大栄養素(糖質・タンパク質・脂質)の中で最も体脂肪になりにくい栄養でもあります!
タンパク質は胃腸でアミノ酸に分解され肝臓でもう一度タンパク質に再構成され筋肉や血液の素となります。
使いきれなかったタンパク質はもう一度アミノ酸に分解されやっとエネルギーとして使われ始め、使われず余った分だけが体脂肪になるのです。
もやしはカロリーが低くダイエット向き!
もやしは野菜の中でもカロリーが低い食材!(‘ω’)ノ
100g当たり14kcalという圧倒的な低さ!
100g当たりのカロリー量↓
- もやし ➡ 14kcal
- キャベツ ➡ 23kcal
- たまねぎ ➡ 37kcal
- りんご ➡ 54kcal
- 鶏ささみ ➡ 100kcal
ダイエット向きと言われる鶏ササミやリンゴのカロリー量なんて高すぎるくらいに見えるくらい、もやしのカロリー量は低いんです(*’ω’*)
もやしは糖質量も低い!
もやしはカロリーだけじゃなく糖質量も低いです(‘ω’)ノ
記事上のほうでも書きましたが、糖質は糖質制限ダイエットなんていうダイエット方法があるくらいダイエットにダメと言われている栄養!
糖質制限ダイエットをやろうと思っている人にはオススメな野菜の1つです!
食物繊維
糖質オフのロールケーキがマジで美味かった!!ローソン越え!?
最近、ダイエットブームで糖質オフとかカロリーオフの料理・デザートがよく売っていますよね(‘ω’)ノ
僕も甘い物好きなので、ダイエットしている時に食べてみたんですが・・・
ぶっちゃけあまり美味しいとは言えませんよね!!
糖質とカロリー両方をオフにしているから美味しく作ることが難しいのは分かるんですが、ダイエット中でも美味しい物食べたい!!!
ってことで、色々食べてみた結果・・・
見つけました!!
糖質オフでカロリーオフのくせに、めっちゃ美味しい濃厚クリームたっぷりのロールケーキ♪
NOSHってとこのロールケーキです♪
ローソンのプレミアムロールケーキより糖質が1/3、カロリーが約20%も低いのにクリームは同等以上に美味いし、生地は完全にNOSHの勝ちー(*‘∀‘)
ロールケーキ好きには1度は食べて欲しい美味しさでしたー♪
詳しく記事にしたので気になったら読んでみて下さい♪↓
”糖質オフ”って、どういうイメージあります?(‘ω’)ノ 僕は正直 【糖質オフだけど、どうせ美味しく無いんだろう】 っ…